普及版 字通 の解説

8画
[字訓] かる・くさかりがま
[説文解字]

[字形] 会意
艸+殳(しゆ)。殳は草刈りがまをもつ形。〔説文〕一下に「艸を刈るなり」という。〔周礼、春官、肆師〕に「嘗(しやう)(祭)の日、
(のぞ)みて來
の
を卜す」とあり、
草除田のことは、国の大事として卜したものである。[訓義]
1. かる、くさをかる。
2. くさかりがま、大きなかま。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
カル・クサカル・アハ・カイソグ[語系]
sheam、斬tzheamは声義が近い。鏨dzamも同系の語。
(殺)sheatとも声義に通ずるところがある。[熟語]
夷▶・
▶・
刈▶・
去▶・
荒▶・
柞▶・
殺▶・
斫▶・
除▶・
鋤▶・
正▶・
汰▶・
▶・
敵▶・
討▶・
穢▶[下接語]
夷
・載
・梢
・
・掃
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

