サン・かる・くさかりがま

普及版 字通 の解説


8画

[字音] サン
[字訓] かる・くさかりがま

[説文解字]

[字形] 会意
艸+殳(しゆ)。殳は草刈りがまをもつ形。〔説文〕一下に「艸を刈るなり」という。〔周礼、春官、肆師〕に「嘗(しやう)(祭)の日、(のぞ)みて來を卜す」とあり、草除田のことは、国の大事として卜したものである。

[訓義]
1. かる、くさをかる。
2. くさかりがま、大きなかま。

[古辞書の訓]
名義抄 カル・クサカル・アハ・カイソグ

[語系]
sheam、斬tzheamは声義が近い。鏨dzamも同系の語。(殺)sheatとも声義に通ずるところがある。

[熟語]

[下接語]
・載・梢・掃

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む