サンボアンガ半島(読み)サンボアンガはんとう(その他表記)Zamboanga Peninsula

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サンボアンガ半島」の意味・わかりやすい解説

サンボアンガ半島
サンボアンガはんとう
Zamboanga Peninsula

フィリピン,ミンダナオ島西部の半島。行政的にはサンボアンガデルノルテ,サンボアンガデルスル,ミサミスオクシデンタルの3州に分れる。脊梁山脈が海岸近くに迫り,森林におおわれた山地大部分を占める。 17世紀からスペイン総督が軍隊を派遣してイスラム教徒先住民を制圧キリスト教徒を移住させた。農業が主産業で,イネトウモロコシココヤシ,ゴムなどを栽培し,コプラは重要な輸出品。林業も盛んで,良質のマホガニー材で知られる。シブゲ半島は良質の鉄鉱を産する。中心都市はサンボアンガで,北東部の平野にディアポログ,ダピタン,パンギル湾岸にオサミス,南東岸にパガディアンなどの町がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む