サンボアンガ(読み)さんぼあんが(英語表記)Zamboanga

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サンボアンガ」の意味・わかりやすい解説

サンボアンガ
さんぼあんが
Zamboanga

フィリピン南部、ミンダナオ島南西端の港湾都市。スル海とモロ湾を結ぶ海運要衝で、コプラなどの積出し港である。人口60万1794(2000)。スペイン植民地時代にはイスラム教徒(「モロ」という蔑称(べっしょう)でよばれていた)制圧の拠点であった。1635年建設のピラール要塞(ようさい)、リオ・ホンドーの水上集落、サンタ・クルス島などがあり観光客が多い。セブアノ語のほか、スペイン語が土着化したチャバカノ語も使われている。

高橋 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サンボアンガ」の意味・わかりやすい解説

サンボアンガ
Zamboanga

フィリピン,ミンダナオ島西部,サンボアンガ半島先端にある市。沖合いをバシラン島に守られた良港がある。 1636年にスペイン人が要塞を建設,イスラム教徒鎮圧の基地とした。港は同国第4位の貿易港で,フィリピン南部の通商の中心。マホガニーなどの硬木材,コプラ,マニラアサ,水産品,果実などが輸出される。貝殼やその加工品,真鍮細工,青銅細工を特産。気温は年平均 26.9℃であるが,12月~5月の乾季は過しやすく,中心街に立並ぶスペイン風建造物,風光明美な海浜などにより,観光都市としても発展している。人口 44万 4000 (1990推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報