脊梁山脈(読み)セキリョウサンミャク

精選版 日本国語大辞典 「脊梁山脈」の意味・読み・例文・類語

せきりょう‐さんみゃくセキリャウ‥【脊梁山脈】

  1. 〘 名詞 〙 その地方の主要な分水界を形成する山脈。
    1. [初出の実例]「山陽道と山陰道を分ける中国の脊梁山脈の北側に」(出典:海に生くる人々(1926)〈葉山嘉樹〉三三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「脊梁山脈」の意味・わかりやすい解説

脊梁山脈
せきりょうさんみゃく

大陸島弧半島・島などを縦走または横切り、主分水嶺(ぶんすいれい)となっている山脈をいう。南アメリカアンデス山脈オーストラリア大分水嶺山脈日本の本州島にある飛騨(ひだ)・木曽(きそ)・赤石三山脈などはその例である。

[有井琢磨]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む