さ青(読み)サオ

デジタル大辞泉 「さ青」の意味・読み・例文・類語

さお〔さを〕【さ青】

[名・形動]《「さあお(さ青)」の音変化。「さ」は接頭語》青。まっさお。
人魂ひとだまの―なる君がただひとり逢へりし雨夜あまよのはひさし思ほゆ」〈・三八八九〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「さ青」の意味・読み・例文・類語

さ‐お‥を【さ青】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「さ」は接頭語。「お」は「あお(青)」の変化した語 ) 青いこと。また、白さがまさってうす青く見えること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「青の馬放れば 取り繋げ 左乎(サヲ)の馬(ま)放れば 取り繋げ」(出典催馬楽(7C後‐8C)青馬)
    2. 「色は雪はづかしく白うて、さおに、額つき、こよなうはれたるに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)末摘花)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む