ざらめく(読み)ザラメク

デジタル大辞泉 「ざらめく」の意味・読み・例文・類語

ざら‐め・く

[動カ五(四)]手触りが粗く感じられる。ざらつく。ざらざらする。「―・いた感触」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ざらめく」の意味・読み・例文・類語

ざら‐め・く

  1. 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 「めく」は接尾語 )
  2. ざらざらと音がする。
  3. 手ざわりや見た目があらく感じられる。ざらざらとする。ざらつく。
    1. [初出の実例]「さらさらと、大くざらめく物ありて」(出典:読本・近世説美少年録(1829‐32)一)
  4. ざわざわと音がたつ。〔和玉篇(15C後)〕
    1. [初出の実例]「わかき女の、すぐ成あみがさきて、ざらめきありくに」(出典:評判記・美夜古物語(1656頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む