普及版 字通 「ザン・えぐる」の読み・字形・画数・意味
7画
(異体字)
7画
[字訓] えぐる
[説文解字]
[甲骨文]
[字形] 会意
(がつ)+(又)(ゆう)。は残骨の象。胸部より上の骨の形である。〔説文〕四下に「殘(ざんせん)なり」とあり、うがつ意とするが、鳥獣などの肉を裂きとった形。はこの形に従う。殘(残)と同系の語である。
[訓義]
1. ほねつきの肉。
2. えぐる、さきとる。
[部首]
〔説文〕に・叡など四字、〔玉〕に五字を属するが、の形義を承ける確かな字はない。叡はまた睿(えい)に作り、深目の象で、上部は頭巾、それをま深にかぶる意象の字である。またがもしに従う字であるならば、残骨が溝壑に横たわる意であろうが、の形義を承けるかどうかは明らかでない。
[声系]
〔説文〕に声として・粲などを収める。は残骨の象で脱色した白さの意もあり、粲は精白した米をいう。は粲の声義を承けるものであろう。
[語系]
・・殘dzanは同声。(ざん)は〔説文〕四下に「禽獸のするの餘なり」とあり、みな残骨をいう。またdziang、tsiangと声近く、(しよう)・(しよう)は刃器を以て賊すること。その賊のあとを・殘という。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報