普及版 字通 「ザン・えぐる」の読み・字形・画数・意味

7画
(異体字)
7画
[字訓] えぐる
[説文解字]

[甲骨文]

[字形] 会意
(がつ)+
(又)(ゆう)。
は残骨の象。胸部より上の骨の形である。〔説文〕四下に「殘
(ざんせん)なり」とあり、うがつ意とするが、鳥獣などの肉を裂きとった形。
はこの形に従う。殘(残)と同系の語である。[訓義]
1. ほねつきの肉。
2. えぐる、さきとる。
[部首]
〔説文〕に
・叡など四字、〔玉
〕に五字を属するが、
の形義を承ける確かな字はない。叡はまた睿(えい)に作り、深目の象で、上部は頭巾、それをま深にかぶる意象の字である。また
がもし
に従う字であるならば、残骨が溝壑に横たわる意であろうが、
の形義を承けるかどうかは明らかでない。[声系]
〔説文〕に
声として
・粲などを収める。
は残骨の象で脱色した白さの意もあり、粲は精白した米をいう。
は粲の声義を承けるものであろう。[語系]
・
・殘dzanは同声。
(ざん)は〔説文〕四下に「禽獸の
する
の餘なり」とあり、みな残骨をいう。また
dziang、
tsiangと声近く、
(しよう)・
(しよう)は刃器を以て
賊すること。その
賊のあとを
・殘という。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

