ザンクト・ゴットハルト(読み)ザンクトゴットハルト

百科事典マイペディア 「ザンクト・ゴットハルト」の意味・わかりやすい解説

ザンクト・ゴットハルト[峠]【ザンクトゴットハルト】

フランス名はサン・ゴタールSaint Gothard峠。スイスアルプスのザンクト・ゴットハルト山塊を越える峠。標高2108m。アルプス越え最短距離の道が通じ,中世以来イタリアとスイス,ドイツを結ぶ重要路。1882年延長約15kmのトンネルを通る鉄道開通。1980年には道路トンネル(16.284km)が開通。ザンクト・ゴットハルトの名は,峠上の11世紀ドイツの司教聖ゴットハルトの名を冠した簡易宿泊所(14世紀)にちなむ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む