ザーヘディー(その他表記)Zāhedī, Faḍlullāh

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ザーヘディー」の意味・わかりやすい解説

ザーヘディー
Zāhedī, Faḍlullāh

[生]1897
[没]1963
イラン将軍,政治家。石油国有化運動末期の 1953年8月 16日,ムハンマド・レザー・シャー勅令モサッデグを解任し,ザーヘディーを首相に任命したが,逆にモサッデグの抵抗で国王は国外に避難した。8月 19日,国王の指示を受けたザーヘディーはテヘラン軍隊と警察を動かしてクーデターを起してテヘランを制圧し,首相就任を宣言した。このクーデターはイランでは「イラン暦 1332年モルダード月 28日事件」と呼ばれ,第2次世界大戦以後のイラン政治の一つの重要な転換点となった。このクーデターに続いて国王支持派と民族戦線との間に流血衝突が繰返された。ザーヘディーは 1955年4月まで首相の地位につき,国王の権力回復を助けた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 シャー

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む