民族戦線(読み)みんぞくせんせん[イラン](その他表記)Jibhe-i Millī; National Front

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「民族戦線」の意味・わかりやすい解説

民族戦線[イラン]
みんぞくせんせん[イラン]
Jibhe-i Millī; National Front

イランの石油国有化運動の政治組織で,「国民戦線」の訳語もある。左右両翼にわたる反英民族運動の諸党派の連合戦線であった。 1949年,イラン党と大衆党が合同してモサッデグ党首として創立。同年 10月の第 16議会選挙ではこれに極右フィダーイヤーネ・イスラームが接近した。 51年の運動高揚期にフィダーイヤーネ・イスラームは内部対立のために分離。左翼の「平和擁護戦線」が新しく合同し,地下組織のトゥーデ党も石油国有化支持デモに合流した。民族戦線内閣が成立して,国王独裁と対立。 53年1月,モサッデグ首相が非常権限の延期を議会に求めた頃から内部で再び分裂。8月のクーデターで民族戦線は国王派の軍やデモの襲撃を受けて崩壊した。弾圧下に残存した組織は 63年の白色革命の国民投票と同年の国民議会選挙に反対して抵抗を示したが,これ以後勢力を失い,イラン革命で復活した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む