普及版 字通 「シ・うかがう」の読み・字形・画数・意味

13画
[字訓] うかがう
[説文解字]

[金文]

[字形] 会意
二犬+
(い)。二犬は獣牲。獣牲を供えて獄訟のことを行う。
にはまた
・
(し)の声があり、声符とも考えられるが、獄の造字法からいえば、
は意符であると思われる。
は
(姫)・
(き)の字から知られるように乳房の形。ただ
の金文の字形は
と異なり、その形象の意は知られない。〔説文〕十上に「司
なり」とあり、古く司工といい、百工のことを司る。また〔玉
〕に「察するなり」とあり、獄事を伺察することを原義とする字である。〔段注〕に〔説文〕の「司
なり」を「伺なり」の誤りとする。ただ〔玉
〕に「
は獄を辨ずる官なり」とあるように、字は獄事を伺察する意であろう。二犬を用いるのは、古く神判に二羊を用いるのと同じである。[訓義]
1. うかがう、獄事を伺察する。
2. 獄官。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

