シウ水(読み)シウすい(その他表記)Xiu shui

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シウ水」の意味・わかりやすい解説

シウ(修)水
シウすい
Xiu shui

中国南東部,チヤンシー (江西) 省北西部を流れる川。フーペイ (湖北) 省,フーナン (湖南) 省との境界付近に発し,ムーフーシャン (幕阜山) 山脈とチウリン (九嶺) 山脈の間を多くの支流を集めながら東流し,ヨンシウ (永修) 県でリヤオ (潦) 水を合せ,ポーヤン (鄱陽) 湖平原に入ってカン (贛) 江に合流する。流域の平野と谷底では水稲,丘陵地ではカラムシ,茶が栽培される。特にウーニン (武寧) 県とシウシュイ (修水) 県のニンホン (寧紅) 茶は銘茶として知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む