普及版 字通 の解説

13画
[字訓] おく・いたす・すてる
[説文解字]

[その他]

[字形] 会意
宀(べん)+眞(真)。宀は
屋。眞は
死者の象。いわゆる「道
(どうきん)」(行き倒れ)。道
は呪霊の甚だ強いものであるから、
重にこれを葬った。その埋葬することを「
(お)く」という。〔説文新附〕七下に「置くなり」とするが、物を置くのではない。祭るために
くのであるから、また音通を以て示を用いることがあり、〔中庸、十九〕に「其れ
(こ)れを掌(たなごころ)に示(お)くが如きか」という。
もまた、道
を
塗して、その霊を謹み慰めることをいう。[訓義]
1. おく、安んずる、霊を安んずる。
2. いたす、おさめる、みたす。
3. すてる、いれる。
4. また、示に作る。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ハルカナリ・カクル・オカヌカ・オク 〔字鏡集〕
ヨル・カナフ・サムシ・サタシ・ハルカニ・フカシ・クラシ・ハルカ・ヲク・タタ・クサノフカキナリ[語系]
tjiek、示djieiは声近く、示は祭卓の象。礼物をおくところである。置tji
kも
と声義が近い。[熟語]
懐▶・
耳▶・
酒▶・
身▶・
念▶・
力▶[下接語]
移
・援
・誤
・匣
・私
・収
・召
・補
・誘
・録
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

