しじ

普及版 字通 「しじ」の読み・字形・画数・意味

【鴟】しじ(ぢ)

凶悪な賊が勢いをもって傲ること。〔北史、魏紀一、論〕元(太宗を承くるの初め、廓定の始めに屬す。時に狼(らうこ)鴟ほ窺覦(きゆ)するり。加ふるに天賜の末を以てす。尤も甚だし。

字通「鴟」の項目を見る


耳】しじ

耳を傾ける。

字通「」の項目を見る


事】しじ

政勢処理。

字通「」の項目を見る


持】しじ

支える。

字通「」の項目を見る


耳】しじ

巻耳

字通「」の項目を見る


】しじ

食肉

字通「」の項目を見る


【芝】しじ

きのこ。

字通「芝」の項目を見る


【笥】しじ

弁当

字通「笥」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む