しかれ‐ども
- 〘 接続詞 〙 先行の事柄に対し、後続の事柄が反対・対立の関係にあることを示す。逆態の確定条件。そうであるが。しかしながら。されども。
- [初出の実例]「『女人(をみな)先に言へるは良からず』とのりたまひき。雖然(しかれ)とも久美度邇〈此の四字は音を以ゐよ〉興して生める子は、水蛭子(ひるこ)」(出典:古事記(712)上)
- 「かぢとり、けふ、風雲のけしきはなはだあしといひて、ふねいださずなりぬ。しかれども、ひねもすに波風たたず」(出典:土左日記(935頃)承平五年二月四日)
しかれどもの補助注記
次の例のように、「然れば」と同じ用法があるとする説もある。「今昔‐二八」の「主(ぬし)を見進(たてまつり)て既に年来に成ぬ、主も亦輔公を見て久く成ぬらむ。然れば、互に情(こころ)无き事をば否不用ぬ也。然れども、只今有心(うしん)にて、此の弁へ畢(は)てよ」など。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 