デジタル大辞泉
                            「風雲」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
                      
                    かぜ‐くも【風雲】
              
                        1 風と雲。風や雲。
2 《風に吹かれて流れる雲を見立てて》使いの者。
「あしひきの山河隔り―に言は通へど」〈万・四二一四〉
3 「かざぐも1」に同じ。
                                                          
     
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ふう‐うん【風雲】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 風と雲。風や雲。自然の風物。自然。- [初出の実例]「亦猶風雲気色、有レ違二于常一」(出典:続日本紀‐養老五年(721)二月甲午)
- [その他の文献]〔史記‐老子伝〕
 
- ② 龍が風と雲に乗って天に昇るように、英雄豪傑が世の中に頭角を現わす時機。- [初出の実例]「当初豈無二貔虎士一、風雲黯澹誰料理」(出典:六如庵詩鈔‐二編(1797)四・題友人所蔵相撲節会図)
- [その他の文献]〔後漢書‐朱祐等伝論〕
 
- ③ 事の起こりそうな天下の情勢。大きな社会変動。- [初出の実例]「維新の風雲(フウウン)に際会して身を起し」(出典:不如帰(1898‐99)〈徳富蘆花〉上)
 
 
            
		
                      
                    かぜ‐くも【風雲】
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 風と雲。風や雲。自由にゆきかうことから、消息を伝える使いにもたとえる。- [初出の実例]「あしひきの 山河へだて 風雲(かぜくも)に 言は通へど ただに会はず」(出典:万葉集(8C後)一九・四二一四)
 
- ② 風に吹かれて動く雲。風によって流れる雲。- [初出の実例]「風流之士(みやびお)独り蒼海に汎(うか)べり。近しく語らはむ思に勝(た)へず風雲(かぜくも)の就(むた)来つ」(出典:丹後風土記逸文(釈日本紀所載)(1274‐1301))
 
- ③ ⇒かざぐも(風雲)①
 
            
		
                      
                    かざ‐ぐも【風雲】
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 風の吹きおこる前ぶれとして現われる雲。かぜぐも。- [初出の実例]「弁慶『是こそかざぐもよ』と申しも果てねば、大風落ち来(きた)る」(出典:義経記(室町中か)四)
 
- ② ⇒かぜくも(風雲)①
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「風雲」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 