デジタル大辞泉
「しくほく」の意味・読み・例文・類語
しく‐ほく
[副]
1 あわれげに泣くさま。
「―と啼かしめて」〈四河入海・九〉
2 病気などで痛むさま。
「虫気でひさしう―いたしてをりましたが」〈滑・浮世床・二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しく‐ほく
- 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 病気などで痛むさま、弱って元気のないさまを表わす語。しくしく。
- [初出の実例]「なぜに是程しくほくとは話るぞ。なれば、機々━あれもこちも機縁相契た程に、惜レ別で語ぞ」(出典:襟帯集(1569))
- ② 元気なくあわれげに泣くさまを表わす語。しくしく。
- [初出の実例]「しくほくと啼(なか)しめて悲しましめうすらう」(出典:四河入海(17C前)九)
- ③ 雨が静かに降るさまを表わす語。しとしと。〔俚言集覧(1797頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 