日本大百科全書(ニッポニカ) 「シコウラン」の意味・わかりやすい解説 シコウランしこうらん[学] Bulbophyllum macraei (Lindl.) Reichb.f. ラン科(APG分類:ラン科)の常緑多年草。長さ約1センチメートルの偽球茎があり、その頂部に長さ10センチメートルほどの長楕円(ちょうだえん)形の葉を1枚つける。7~9月、偽球茎のわきから伸びた花茎に数個の花をつける。花は、側萼片(がくへん)が長さ約5センチメートルと大きい。樹上に着生し、九州南部、沖縄、および台湾、インド、スリランカに分布する。名は、花色が爪(つめ)の色に似るから指甲蘭(しこうらん)の意味だろうといわれる。[井上 健 2019年5月21日] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のシコウランの言及 【マメヅタラン】より …日本には6種ある。シコウランB.macraei (Lindl.) Reichb.f.は花が大きく,側萼片が長く約5cmあり,九州南部から琉球に分布する。ミヤマムギランB.japonicum (Makino) Makinoはシコウランをずっと小型にした花をもつ。… ※「シコウラン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by