シコンチョウ(その他表記)green indigo-bird
Vidua chalybeata

改訂新版 世界大百科事典 「シコンチョウ」の意味・わかりやすい解説

シコンチョウ (紫紺鳥)
green indigo-bird
Vidua chalybeata

スズメ目ハタオリドリ科の鳥。全長約11cm。スズメより少し小さく,雌雄異色。雄の生殖羽は全身金属光沢のある青黒色で,赤みがかった白いくちばしと橙赤色の足が目だつ。雌と非生殖羽の雄はじみで,背面は淡褐色,暗色の小斑や縞があり,腹面は白っぽい。サハラ砂漠以南のアフリカ西部,南部の降雨林をとりまくサバンナにすみ,局地的にふつうに見られる。草原や草原状の荒地など開けたところを好み,小群で過ごしていることが多い。地上で雑草種子穀物などを食べる。繁殖期間は長く,雄の生殖羽は7月ころから11月ころまで見られる。見渡しのきく突出部で盛んにさえずり,また,しばしば飛びながらさえずる。雌雄は特定のつがいをつくらず,配偶型はおそらく乱婚形式である。雌はカエデチョウ科の鳥の巣に托卵する。雄のさえずりは寄主のさえずりに似ていて,それによって雌を寄主の巣へ導くといわれる。飼鳥としてまれに輸入される。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 中村

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む