システミック・ペインティング(その他表記)systemic painting

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

システミック・ペインティング
systemic painting

基本的単位の規則的な繰り返しによる絵画。ローレンス・アロウェイが企画して 1966年にアメリカ合衆国ニューヨークのグッゲンハイム美術館で開催された展覧会名からとられた。格子ストローク,同じ色面の繰り返しなどシステミックな構造によって絵画に統一的な全体性を与えようというもの。抽象表現主義からカラー=フィールド・ペインティングを経てミニマル・アートへの発展線上に位置している。ケネス・ノーランド,アド・ラインハート,アグネス・マーティン,ラリー・プーンズ,ロバート・ライマン,ロバート・マンゴールドなどがいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む