ライマン(読み)らいまん(英語表記)Benjamin Smith Lyman

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ライマン」の意味・わかりやすい解説

ライマン(Theodore Lyman)
らいまん
Theodore Lyman
(1874―1954)

アメリカの物理学者ボストンに生まれる。ハーバード大学で学んだのち、イギリスのキャベンディッシュ研究所、ドイツゲッティンゲン大学留学。帰国してハーバードに戻り、1925年まで教授職を務める。1910~1947年ジェファソン物理学研究所長。凹面回折格子を用いた真空分光器を製作し、紫外線スペクトル精密測定を行い、1906年波長1200~600オングストロームの間にあるライマン系列を発見した。その後も分光学的研究を続け、1914年にはボーアが予想した水素原子の遠紫外スペクトル線を発見した。

[兵藤友博]


ライマン(Benjamin Smith Lyman)
らいまん
Benjamin Smith Lyman
(1835―1920)

アメリカの地質学者、鉱山学者。日本名を来曼と書く。マサチューセッツノーサンプトンに生まれ、ハーバード大学、フライベルクの鉱山学校に学んだ。ペンシルベニア州地質調査インドパンジャーブ石油調査ののち、1872年(明治5)開拓使の招きにより北海道で石炭調査に従事した。1876年工務省の依頼で新潟県、静岡県の石油調査にあたる。1881年に帰国するまで工務省地質技師として地質調査をし、13名の日本人助手の教育を行った。北海道の地質図を著すなど、日本への理学的地質学の導入に貢献があった。とくに鉱山の開発などについての応用地質学の導入に努めた。帰国後はペンシルベニア州地質調査所次長となった。

[木村敏雄 2018年8月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ライマン」の意味・わかりやすい解説

ライマン
Lyman, Benjamin Smith

[生]1835.12.11. マサチューセッツ,ノーサンプトン
[没]1920.8.30. フィラデルフィア
アメリカの地質学者。ハーバード大学卒業後,J.ホールの指導で,アイオワ州の地質調査に従事し,のちパリの高等鉱山学校,ドイツのフライベルク鉱山学校に学んだ。明治5 (1872) 年北海道開拓使の招きで来日し,石狩炭田の開発,日本最初の総合的な地質図『日本蝦夷地質要略之図』 (76) の作成にあたる。また全国油田調査事業に着手 (77) ,その結果は,『日本油田之地質及地形図』として出版された (82) 。ライマンは近代の日本地質学に貢献した最初の学者で,E.ナウマンとともに日本地質学の創始者。 1881年日本を去り,ペンシルバニア州地質調査所に勤務し,今日広く認められる「石油は地層の背斜部に集積する」という説を出した。

ライマン
Lyman, Theodore

[生]1874.11.23. マサチューセッツ,ボストン
[没]1954.10.11. ブルックリン
アメリカの物理学者。父は海洋生物学者。ハーバード大学卒業。 1900年学位取得。ケンブリッジのキャベンディッシュ研究所,ゲッティンゲンに滞在後,母校に戻り,同大学ジェファーソン物理学研究所所長 (1910~47) ,教授 (21~25) 。アメリカ科学アカデミー,哲学会,物理学会など多くの学会に所属し,一部会長もつとめたほか,イギリス王立研究所などの名誉研究員でもある。分光学を研究し,06年水素原子のスペクトルの紫外部にライマン系列を発見した。芸術・科学アカデミーからランフォード・メダル,哲学会からクレッソン・メダルなどを受賞した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android