シソマイシン

化学辞典 第2版 「シソマイシン」の解説

シソマイシン
シソマイシン
sisomicin

C19H37N5O7(447.52).リカマイシンともいう.Micromonospora inyoesisが産生するアミノ配糖体抗生物質.針状晶の一水和物は融点198~201 ℃.+189°(水).硫酸塩は白色-淡黄色の粉末+100~110°(水).ゲンタマイシンCに似た構造であるが,副作用ゲンタマイシンより弱い.硫酸塩が注射または点眼で使用される.LD50 58 mg/kg(雄ラット,静注).[CAS 32385-11-8][CAS 53179-09-2:硫酸塩]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 LD50

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む