注射(読み)チュウシャ(その他表記)injection

翻訳|injection

デジタル大辞泉 「注射」の意味・読み・例文・類語

ちゅう‐しゃ【注射】

[名](スル)
注射器を使って薬液などを体内に注入すること。注入する部位によって皮下注射筋肉注射静脈注射などという。「抗生物質注射する」「静脈注射
水をそそぎかけること。転じて、じっと目をそそぐこと。
「坐上のまなこことごとく川岸の身上に―せり」〈鉄腸・花間鶯〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「注射」の意味・読み・例文・類語

ちゅう‐しゃ【注射】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 液体や光線、電波などをそそぎかけること。転じて、ある物事に向かって、視線や注意などを絶えず集中させること。
    1. [初出の実例]「其の墨水に枕(のぞ)む、水碧紅欄、注射発揮す。真個に龍宮湧き、蓬島浮ぶ」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)四)
    2. 「満場会民の視線は敵味方となく皆な威波能の一身体に向って注射し」(出典:経国美談(1883‐84)〈矢野龍渓〉前)
    3. [その他の文献]〔旧唐書‐李泌伝〕
  3. 液状の薬剤を注射器で直接体内に注入すること。注入する場所により皮内注射、皮下注射、静脈注射、筋肉注射などと呼ぶ。内服の場合より効力が早く現われる。
    1. [初出の実例]「諸蔵脉絡に注射し而後蔵腑を腐爛すれば此金質残留て」(出典:舎密開宗(1837‐47)内)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「注射」の意味・わかりやすい解説

注射 (ちゅうしゃ)
injection

溶液にした薬剤を注射器によって,直接体内に注入すること。輸液などに際して行われる点滴も広義には注射に含まれる。薬剤の投与方法にはほかに内服,外用などがあるが,注射はこれらの方法に比べ,効果が早く現れること,確実に吸収されること,高濃度の利用が可能なこと,内服不能な患者にも薬剤を投与できること,などの利点がある。これらの利点のために,かつては多用された。しかし一方,注射には痛みを伴うことのほか,注射の場所や注入する薬剤によっては大腿四頭筋拘縮症などの後遺症をもたらし,速効性のために使用を誤ると取返しがつかないなどの欠点もある。以上のような欠点と,必要以上に多用されたことへの反省から,近年では以前ほど頻繁に行われることはなくなった。薬剤を使用する場合,内服によるか,注射によるか,あるいは双方を同時に用いるかには専門的な判断が必要となる。

従来,注射器を発明したのはフランスのプラバCharles Gabriel Pravaz(1791-1853)とされ,注射器はその名を冠してプラバッツ注射器と呼ばれてきた。しかしプラバは実験動物の脈管内にものを入れただけで,器具も皮下注射器ではなかったようである。実際に初めて注射を行ったのは1853年イギリスのウッドAlexander Wood(1817-87)とするのが通説のようである。その後,J.スコーダジギタリスサリチル酸などの皮下注射法を開発し,80年代には静脈注射も行われるようになった。この背景には,消毒,滅菌法の確立があり,薬剤を無菌化できるようになったことがある。しかし,注射が治療法の一つとして,普通に行われるようになったのは20世紀に入ってからで,秦佐八郎らによるサルバルサンの発明が契機になったといわれる。

かつてはガラス製の注射筒とクロム鋼性の注射針からなるプラバッツ注射器がもっぱら用いられていた。注射筒の大きさは目的とする注射液量によって異なり,量が多いほど太く長くなり,ピストン出し入れによって液を吸い込んだり押し出したりする。注射針は細く中空で,刺入しやすいように先は斜めの切口となっている。長さはふつう3cmほどであるが,注射筒が大きいほど針は長く,深部に注入するためにとくに長いものがある。注射針には細い針金が入れてあり,使用に際して抜くが,これをマンドリンという。しかし近年は血清肝炎などの関係から,使い捨て可能なプラスチック製のものが多く使われるようになっている。また,針によらず,高圧で直接皮下に薬剤を注入するジェット注射器も開発され,主として予防接種に用いられている。

注射には,皮内注射,皮下注射,筋肉注射,静脈注射の4種がある。

(1)皮内注射 皮膚の表皮と真皮の間への注射で,吸収は遅く,薬剤の量も0.1ml以下と少量しかできない。しかし反応が目で見られることから,ツベルクリン反応やアレルゲン検索のための皮内反応などに用いられる。

(2)皮下注射 皮下組織への注射で,皮内注射よりも吸収は速い。主として上腕の内側や前腕の外側に行われる。服用によるよりも効果を速くしたいとき,静脈注射ほどの速効を期待しないか,それが有害であるときに行われる。糖尿病に際してのインシュリン注射も皮下注射である。

(3)筋肉注射 皮膚より深層の筋肉への注射で,吸収は皮下注射よりも速い。臀部の中臀筋に行われることが多く,痛みの強い薬剤や油性の薬剤について行われる。筋肉注射では,損傷による神経麻痺や感染,筋拘縮症などの合併症,後遺症が出ることがあるので,そのような合併症が起こりにくい,安全な部位を選ぶ必要がある。

(4)静脈注射 直接静脈へ薬剤を注入する注射で,吸収は最も速く,しかも大量投与が可能である。しかし,非水溶性の薬剤は使用できない。ふつう,肘静脈に行われる。なお,点滴もこの一種である。

注射剤ともいう。注射薬には水性注射剤,非水性注射剤,懸濁性注射剤,乳濁性注射剤,さらに溶解または懸濁して用いる固形注射剤などがある。これらの薬剤はアンプルバイアル(ガラス容器の一種)に詰められて扱われる。安全性の確保のために,注射薬には次のような要件が必要である。(1)無菌であること,(2)異物が混入していないこと,(3)pHがなるべく血清値に近いこと,(4)組織障害性がないこと,などである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「注射」の意味・わかりやすい解説

注射
ちゅうしゃ
injection

薬物投与法の一つで、注射器syringeを用いて薬液を体内に直接注入する方法をいう。経口投与に比べると薬剤の吸収が速くて確実であり、効果が迅速であるという利点もあるが、注射部位や薬剤によっては大腿(だいたい)四頭筋短縮症やショックなどをおこすため、原則としては経口投与が行われ、注射は次のような場合に限って用いられる。すなわち、〔1〕意識がなかったり、悪心(おしん)や嘔吐(おうと)が強くて経口投与ができない場合(ただし、経管法で胃内に注入したり、注腸や坐薬(ざやく)を用いることもある)、〔2〕重症感染症に対する化学療法をはじめ、輸血や輸液など、緊急に大量の薬剤を投与する必要がある場合、〔3〕重篤な症状で、薬剤の確実な吸収を期待する場合、〔4〕ストレプトマイシンなど注射剤しか剤形のない薬剤を使用する場合、〔5〕経口投与では消化器粘膜を刺激したり、吸収されにくい場合、などである。

[柳下徳雄]

種類

注射部位により、静脈注射、動脈注射、筋肉注射、皮下注射、皮内注射などに分ける。

(1)静脈注射 静脈内に注射針を刺入して薬剤を直接血管内に注入する方法で、薬剤は1~2分のうちに心臓を経て必要な組織に達する。これには比較的少量(10~50ミリリットル)の薬剤を注入する通常の静脈注射と、大量(500~1000ミリリットル)の薬剤を注入する点滴静注法(点滴注射)がある。点滴注射は輸液や輸血の注入手段として用いられる。

 通常の静脈注射は、薬物の迅速な効果を必要とする場合、または静脈注射以外には使用できない薬剤を用いるときに行われ、注射部位としては一般に肘(ちゅう)静脈が多用されるが、前腕や下肢の静脈に行うこともある。

(2)動脈注射 患部局所に流入する動脈内に大量の薬剤を注入する方法である。静脈注射では薬剤を全身に行き渡らせることはできても、局所に高濃度に作用させるわけにはいかないために行われるが、実際にはある臓器を目標に制癌(せいがん)剤を投与するといった特殊な場合に限られる。

(3)筋肉注射 少量(1~10ミリリットル)の薬剤を筋肉内に注入する方法で、刺激や疼痛(とうつう)の強いものや油性の薬剤など、あるいは吸収の悪いものに適用されるほか、静脈注射をするほど迅速な効果を期待しない場合などにも使われる。注射部位としては、筋層が厚くて大きな血管や神経の分布が少ない場所、たとえば臀(でん)部の外臀筋で坐骨神経を避けた部位、上腕部の三角筋や三頭筋、ときには大腿四頭筋に行うこともある。

 しかし、小児では筋の発達が十分でなく、筋の拘縮や萎縮(いしゅく)をおこしやすいため、同一部位での多用は避けるべきである。

(4)皮下注射 皮下組織内に少量の薬剤(0.1~5ミリリットル)を注入する方法で、筋肉注射に比べ吸収は遅いが、より安全とされる。しかし、局所の刺激が強い薬剤の場合は、筋肉注射のほうが疼痛は少ない。内服では変化してしまうインスリンのほか、ある種の止血剤やビタミン剤、さらには内服よりも吸収が速いため鎮痛薬や強心薬なども緊急時にはこの方法で行われる。注射部位としては皮下組織が発達し、神経や血管の分布が少ない上腕外側部が多用されるが、大腿の前面や外側に行うこともある。

(5)皮内注射 ごく少量(0.05~0.1ミリリットル)の薬剤をゆっくり吸収させたい場合に表皮と真皮の間に注射する方法で、注射液による反応が目で確かめられることが利点である。このため、ツベルクリン反応、アレルギーの抗原の診断反応、各種ワクチンの予防接種などに用いられる。注射部位としては前腕内側の皮膚がもっとも多く、上腕の外側にも行われる。注射後は、こすったりもんだりしてはいけない。

[柳下徳雄]

注射器

容器と注射針からなり、容器は薬液を入れる注射筒と薬液を押し込むピストンに分けられる。容量によって各種の注射筒があり、太くて大きいものから微量用の細いものまである。注射針にも長短があり、中空で細い針金(マンドリン)が入れてある。注射時には引き抜いて使用する。また、先が斜めにカットされており、皮下注射用は鋭くとがっているが、静脈注射用はそれより鈍である。

 なお、材質は従来、容器が硬質ガラスで注射針はクロム鋼製であり、使用後は煮沸滅菌、乾燥のうえ繰り返し使用され、針先が鈍磨すれば研磨したが、近年、血清肝炎が注射を通じて感染することが知られてからは、もっぱらプラスチック製の使い捨て(ディスポーザブル)のものが用いられるようになった。また、注射針を使わず圧縮空気の圧力で直接組織内に薬液を注入する高圧注射器が皮下注射用として集団予防接種に活用されている。

[柳下徳雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「注射」の意味・わかりやすい解説

注射【ちゅうしゃ】

薬剤の適用法の一つ。注射器を用いて薬液を身体の組織に注入すること。内服に比べて薬効が早く現れて,作用もより的確。注入部位により,次のような種類がある。1.皮下注射。皮下組織に注入する方法で,最も一般的。2.筋肉内注射。筋肉層に注入する方法。薬物は血管壁から血中に入る。乳液状の注射剤でも可能で,徐々に吸収されるため薬効は持続的。3.静脈内注射。注射針を直接静脈内に刺して注入する方法で,効果は非常に早い。また輸血輸液にも常用。4.その他,皮内注射(ツベルクリン反応等),動脈内注射,急性心停止の際の心臓内注射などがある。
→関連項目注射器

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「注射」の読み・字形・画数・意味

【注射】ちゆうしや

勢いよく注ぐ。爽やかな弁舌にいう。〔唐書、李泌伝〕禁中に員俶(うんしゆく)といふり。九にして坐に升り、詞辯射す。坐人皆屈す。

字通「注」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「注射」の意味・わかりやすい解説

注射
ちゅうしゃ
injection

注射器によって薬液を生体の組織や血管内に注入すること。広義には皮膚乱切による種痘も注射法の一部とみられる。普通は (1) ツベルクリン検査などに行われる皮内注射,(2) 比較的刺激の少い,あるいは直接血管に入ると有害と考えられるビタミン類やワクチンなどの皮下注射,(3) おもに吸収の遅延を期待する筋肉注射,(4) 刺激を軽減したり,速効性を得るためのカルシウム剤,サルチル酸剤などの静脈内注射,(5) 例外的には,動脈内注射,脊髄腔内注射などもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「注射」の解説

注射

 薬液を注射器で体内に注入すること.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android