シビレタケ(読み)しびれたけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シビレタケ」の意味・わかりやすい解説

シビレタケ
しびれたけ
[学] Psilocybe venenata (Imai) Imaz. et Hongo

担子菌類、マツタケ目モエギタケ科の幻覚性中毒(ワライタケ症状)をおこす毒キノコ。別名ワライタケモドキ。高さ3~9センチメートル。傘は径2~5センチメートル。円錐(えんすい)形、まんじゅう形から平らに開く。初めはオリーブ色を帯びるが、乾くにつれて中央部から淡い黄褐色となる。ひだは茎に直生、胞子が熟すと紫黒色になる。茎は円柱状で白く、上部に繊維質、膜質の落ちやすいつばがある。キノコの各部を手で触れたり傷つけると、その部が青くなるのが特徴。分布は日本各地で、春から秋、もみ殻や藁(わら)を捨てた所に群生する。同属のキノコにヒカゲシビレタケP. argentipes Yokoyama、アイセンボンタケP. fasciata Hongo、アイゾメシバフタケP. subcaerulipes Hongoがあるが、いずれも傷つくと青変し、食すると幻覚性中毒をおこす。

[今関六也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シビレタケ」の意味・わかりやすい解説

シビレタケ(痺茸)
シビレタケ
Psilocybe venenata

担子菌類マツタケ目モエギタケ科。傘は初めまんじゅう形,のちに平らに開く。淡黄白色,のちに青緑色を帯びる。傷がつくと青変する。柄はひだに直生し,鍔 (つば) がある。春から秋にかけて,腐った木や稲わら,馬糞上に群生する。食べると神経の異常興奮を起して狂躁状態になる。北海道本州に産する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「シビレタケ」の意味・わかりやすい解説

シビレタケ

ワライタケ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のシビレタケの言及

【ワライタケ(笑茸)】より

…その後はワライタケによる中毒は報告されていないが,類似の症状を起こす中毒事件はしばしば起こっている。その場合のキノコは本種ではなく,モエギタケ科のシビレタケPsilocybe venenata (Imai) Imaz.et Hongoによることが多い。これは初夏から秋にもみがらや稲わらを積んだ所などに数本ずつ束になって生える。…

※「シビレタケ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android