日本大百科全書(ニッポニカ) 「シビレタケ」の意味・わかりやすい解説
シビレタケ
しびれたけ
[学] Psilocybe venenata (Imai) Imaz. et Hongo
担子菌類、マツタケ目モエギタケ科の幻覚性中毒(ワライタケ症状)をおこす毒キノコ。別名ワライタケモドキ。高さ3~9センチメートル。傘は径2~5センチメートル。円錐(えんすい)形、まんじゅう形から平らに開く。初めはオリーブ色を帯びるが、乾くにつれて中央部から淡い黄褐色となる。ひだは茎に直生、胞子が熟すと紫黒色になる。茎は円柱状で白く、上部に繊維質、膜質の落ちやすいつばがある。キノコの各部を手で触れたり傷つけると、その部が青くなるのが特徴。分布は日本各地で、春から秋、もみ殻や藁(わら)を捨てた所に群生する。同属のキノコにヒカゲシビレタケP. argentipes Yokoyama、アイセンボンタケP. fasciata Hongo、アイゾメシバフタケP. subcaerulipes Hongoがあるが、いずれも傷つくと青変し、食すると幻覚性中毒をおこす。
[今関六也]