ワライタケ(読み)わらいたけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ワライタケ」の意味・わかりやすい解説

ワライタケ
わらいたけ / 笑茸
[学] Panaeolus papilionaceus (Fr.) Quél.

担子菌類、マツタケ目ヒトヨタケ科ヒカゲタケ属の毒キノコ。1917年(大正6)石川県でキノコによる中毒事件があり、これを研究した川村清一(1881―1946)が前出の学名を決定し、ワライタケの和名を与えた。ワライタケは、馬糞(ばふん)や堆肥(たいひ)を施した畑に生える。傘は径3~5センチメートルの半球形。表面は灰白色ないし淡灰褐色で、表皮はカメの甲状に細かくひび割れる。ひだは密で黒色。胞子紋も黒色で、胞子は13~18マイクロメートル×8~12マイクロメートルのほぼ楕円(だえん)形。茎は長さ8~15センチメートル、径3~6ミリメートル。誤って食べると異常に興奮し、狂ったようにはしゃぎ、笑い踊るという狂態ともいうべき症状を呈する。いわゆるワライタケ症状である。この種の毒性をもつキノコを幻覚性キノコhallucinogenic mushroomといい、世界には30種以上がある。そのうち、日本のおもな菌は次のとおりである。

(1)モエギタケ科シビレタケPsilocybeのシビレタケ、アイゾメシバフタケヒカゲシビレタケ、アイセンボンタケなど。

(2)ヒトヨタケ科ヒカゲタケ属Panaeolusのワライタケ、マグソタケ、ヒカゲタケ、センボンサイギョウガサ、ヒメシバフタケなど。ただし、実際の中毒としてはワライタケによる1例のみである。

(3)オキナタケ科コガサタケ属Conocybeのキノコ。ただし、日本産の菌での中毒例は不明である。

(4)フウセンタケ科チャツムタケ属Gymnopilusのミドリスギタケ、オオワライタケ。ただし、実際の中毒はオオワライタケのみで、毒成分の化学的研究は未完成である。

 (1)~(4)のうち、日本における実際の中毒はシビレタケ属のキノコとオオワライタケによることが多く、ワライタケやその他のキノコによる例はまれである。幻覚性キノコによる中毒は、平安時代末期の『今昔(こんじゃく)物語集』巻28に「尼共入山食茸舞(あまどもやまにいりてたけをくらひてまふこと)語」と題して記載されている。それ以来、このキノコを舞茸(まいたけ)と名づけたとも書かれているが、もちろん、現在のマイタケとは異なっている。

[今関六也]

幻覚性キノコの研究

幻覚性キノコが学界の注目を集めたのは、アメリカの民俗学者ワッソンR. G. Wassonが、40年ほど前、メキシコ・インディアンに伝わる奇習について研究を始めてからである。メキシコ中南部の山岳地帯に住む原住民の間には、この種のキノコを食べることによって神の世界と交流できるとし、これを神聖なキノコとみなす風習が古くから伝わっている。神に仕える巫女(みこ)や祈祷(きとう)師だけがこれを食べる資格があり、悩み事の相談を受けると、祭壇を飾ってこのキノコを食べ、神の託宣を聞いて依頼者に答えるという。1955年、ワッソンはフランスの菌学者エイムRoger Heimとメキシコ山中を訪れ、多種類の幻覚性キノコを採集研究するとともに、儀式に参加し、キノコを自分で食べて幻覚性中毒を体験した。さらにその後、フランスやスイスなどの多方面の科学者の協力を得て研究を進め、幻覚性キノコについての民俗学、菌学上の功績だけでなく、化学、薬学、医学、とくに精神医学の発展に大いに貢献した。これらの研究によって明らかにされた幻覚性毒成分は、シロシビンpsilocybin、シロシンpsilocynと名づけられたインドール誘導体である。

[今関六也]

『R. G. Wasson & V. P. WassonMushrooms, Russia and History, 2 vols. (1957, Pantheon Books, New York)』『G. Lincoff & S. H. MitchelToxic and Hallucinogenic Mushroom Poisoning (1977, Van Nostrand Reinhold Co., New York)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ワライタケ」の意味・わかりやすい解説

ワライタケ (笑茸)
Panaeolus papilionaceus (Fr.) Quél.

担子菌類ハラタケ目ヒトヨタケ科の幻覚症状を起こす毒キノコ。世界的に分布し,夏から秋に馬糞上や,堆肥を施した畑などに群生する。傘は半球形~鐘形,直径2~6cm,表面は淡灰褐色灰色で,しばしば表皮は亀甲状に細かくひびわれる。ひだは淡墨色から真黒になるが,縁は白粉で縁どられる。茎は長さ8~15cm,太さ3~6mm,細目の円柱状,中空で,表面は白っぽい。1917年,石川県で中毒事件があり,その奇異な中毒症状が学界の注目をひいた。その後はワライタケによる中毒は報告されていないが,類似の症状を起こす中毒事件はしばしば起こっている。その場合のキノコは本種ではなく,モエギタケ科のシビレタケPsilocybe venenata(Imai)Imaz.et Hongoによることが多い。これは初夏から秋にもみがらや稲わらを積んだ所などに数本ずつ束になって生える。高さ5~10cm,傘は丸山形,直径3~6cm,はじめオリーブ色であるが,しだいに色あせて,中央部から淡い茶色になる。ひだは茎に直生し,紫褐色,茎は高さ5~10cm,太さ4~10mm,中空で,表面は白い。傷つくとキノコ全体が青変する。日本特産種。

 幻覚性キノコが学界の注目をひいたのは,特異な毒性にもよるが,ワッソンR.G.Wassonらによってメキシコのインディオに伝わる風習が研究されてからである。原住民から悩みごとを訴えられたとき,神に仕える巫女が神前でシビレタケ属のキノコを食べて,一種の精神分裂症状態に陥り,神がかり状態となって,神のお告げを聞くのである。したがって,このキノコは毒キノコではなく,神に仕え,神と対話することが許される者だけが食べることができる神聖なキノコというのである。この研究はさらに毒性を利用して人為的に精神分裂症状をおこし,成分の研究から精神病に関する医学的研究にまで発展し,またキノコ民俗学という分野までつくり上げた。毒成分はアルカロイドのシロシビンpsilocybinとシロシンpsilocin。同じような成分をもつキノコはシビレタケ属Psilocybeに約50種,前記のワライタケのほかオキナタケ科のコガサタケ属Conocybeの中にもあるといわれる。

 オオワライタケGymnopilus spectabilis(Fr.)Sing.はフウセンタケ科の毒キノコで,各種の広葉樹の切株などに大きな集団をつくって叢生(そうせい)する。全体に濃い橙黄色,肉は黄色で強い苦味がある。ひだはさび色,胞子紋も同色。茎には明瞭なつばがある。個々の傘は直径10cm内外,茎も長さ10cmほど。毒成分は不明。北半球に広く分布し,日本全土にみられる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ワライタケ」の意味・わかりやすい解説

ワライタケ(笑茸)
ワライタケ
Panaeolus papilionaceus

担子菌類マツタケ目ヒトヨタケ科。夏から秋に,肥料を与えた草原や畑地などに生える。子実体の傘は直径2~3cm,半球形または鐘状の丸山形。柄は直径2~5mm,長さ4~8cmで細長く,強靭で中空,裂けやすい。傘の表面は無毛,湿ったときは灰色,乾くと黄褐色またはわら色になる。中央はやや赤みを帯びている。柄の色は白色または傘と同じであるが基部は褐色となる。なおこのキノコの傘にはその縁から裂けやすい性質がある。傘の裏面のひだは初め無色,胞子が熟して出てくるに従って黒くなる。胞子紋は黒色。日本の本州から北海道およびヨーロッパ,北アメリカ,オーストラリア,シベリアなどに広く分布する。このキノコを誤って食べると神経が異常に興奮して,笑いが止らなかったり,夢遊病のような状態になったりする中毒症状を起すという。その毒成分などは未知である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ワライタケ」の意味・わかりやすい解説

ワライタケ

ヒトヨタケ科の小型のキノコ。馬糞(ばふん)など堆肥の上に発生する。柄は細長く,かさは灰褐色で鐘状。ひだは黒色で,ヒトヨタケと異なり自己液化しない。毒菌で食べると中枢神経系に作用し,笑いに似た興奮状態をひきおこす。毒成分はシロシビン,シロシンなど。フウセンタケ科のオオワライタケ,モエギタケ科のシビレタケなども同様な興奮状態,幻覚症状をおこすことで知られる。
→関連項目毒キノコ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android