シプリペディウム(その他表記)Cypripedium; lady's slipper

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シプリペディウム」の意味・わかりやすい解説

シプリペディウム
Cypripedium; lady's slipper

ラン科の地上生の多年草の1属で,日本ではアツモリソウクマガイソウに代表される。北半球温帯に分布する。自生種とともに多数の園芸品種がつくられ盛んに栽培されている。花の唇弁が大きく袋状になり,またラン科の他の属と違って,おしべが2本あって (他属では1本のみ) ずい柱をつくっている。園芸界では広い意味でシプリペディウムの名で呼びならされているが,植物分類学では現在,パフィオペディルム Paphiopedilumなど4つの属に分けるのが普通である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android