シベリア経営(読み)シベリアけいえい

旺文社世界史事典 三訂版 「シベリア経営」の解説

シベリア経営
シベリアけいえい

ロシアによるシベリア征服・開発事業
ロシアの進出は,イヴァン4世のとき,大製塩業者ストロガノフによって16世紀半ばから始まった。彼はドン−コサックの隊長イェルマークの傭兵部隊をウラル東方に派遣し,1582年にはオビ川以西はモスクワ公国領となった。のち政府は軍隊を送り,防塞都市を築いて東進し,やがてオホーツク(1649)・ニコラエフスク(1650)・ネルチンスク(1654)・アルバジン(1665)などを建設した。ここに清国との関係が生じ,ピョートル1世のとき,ネルチンスク条約(1689)を結んで国境を定めた。17世紀後半の進出はおもに毛皮獣が目的で,18世紀は鉱石採取を加え,農奴の強制移住,罪人の流刑入植も行われた。1858年のアイグン(愛琿)条約で黒竜江流域,1860年の北京条約で沿海州を領有した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む