翻訳|Okhotsk
ロシア連邦の極東,ハバロフスク地方,オホーツク海岸の漁港。人口8600(1993)。この地方で最も古い村の一つ。1647年にコサックの越冬基地となり,1731年にはとりでができて港も開かれた。1822年に沿岸特別管理所ができたが,その廃止後ヤクーツク州の(1849),またのちには沿海州の(1858)辺境管理所となった。19世紀の中葉までは太平洋に向けてのロシアの要港の一つで,カムチャツカ,チュコート,アラスカなどへの盛んな探検調査活動の基地となっていた。ロシアがそれらの各地域を領有してからは,そこに送るすべての物資の補給基地となった。アラスカがアメリカに売却(1867)された後はオホーツク海岸の単なる一漁業基地となっていたが,第2次大戦以後ヤクート自治共和国(現,サハ共和国)の各地に膨大な天然ガスの埋蔵が確認されるや,それを輸送するパイプラインの終結点として五ヵ年計画の課題の一つとなり,一躍脚光を浴びるようになった。
執筆者:山本 敏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ロシア連邦東部、ハバロフスク地方の町。オホーツク海北西岸の漁港。人口約1万。漁業コンビナート、船舶修理工場がある。極東におけるロシアのもっとも古い植民地の一つで、1647年に冬営地ができ、そこに1649年にコソイ小柵(しょうさく)(砦(とりで))が建設された。19世紀なかばまでロシアの太平洋岸の主要港で、カムチャツカ、千島、日本、アラスカなどへの探検隊の基地となった。
[三上正利]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新