シベ古墳(読み)シベこふん(その他表記)Shibe

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シベ古墳」の意味・わかりやすい解説

シベ古墳
シベこふん
Shibe

ロシア中部,アルタイ共和国のウルスル川沿いにあるシベ村で,セルゲイ・I.ルデンコによって発見された大型の積石塚。M.グリヤズノフによって 1927年に調査された。石片で積み上げられた古墳の直径は 45m,高さは 2mほどで,墳丘下には厚板で床を敷いた 7mの墓壙が掘られ,丸太組みの墓室の中に丸太でつくられた棺が置かれていた。墓壙の北半から 14頭の馬の遺体が発見された。盗掘によって,屋根が壊され,遺物は紛失していた。類似の古墳はウルスル川流域のカラルコ村にもあり,最も有名なものはウラガン地区のパズイルイク古墳群である(→パズイルイク文化)。これらの古墳の年代について,ルデンコは前5~前4世紀とするが,通常,前3~前1世紀と考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android