しまくとぅば

共同通信ニュース用語解説 「しまくとぅば」の解説

しまくとぅば

沖縄の島々で受け継がれてきた言葉。19世紀後半に明治政府が強制的に沖縄県を設置した「琉球処分」の後、学校で使うと罰として「方言札」を首に掛けられた。太平洋戦争中は旧日本軍が話者をスパイ視。戦後祖国復帰運動の中で標準語の使用が励行され、話す機会が減少した。国連教育科学文化機関(ユネスコ)は2009年、県内の国頭語、沖縄語、宮古語、八重山語、与那国語を消滅の危機にあると認定。県は語呂合わせで9月18日を「しまくとぅばの日」とし、普及に取り組む。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む