シムシル島(その他表記)Simushir

改訂新版 世界大百科事典 「シムシル島」の意味・わかりやすい解説

シムシル[島]
Simushir

千島列島中部の,ロシア統治下の火山島。日本名は新知(しんしる)島。南西はブソール水道(北ウルップ水道)をへだててチルポイ(知里保以(ちりほい))島に,北東はシムシル海峡をへだててケトイ(計吐夷)島に連なる。北東~南西に長く,長さ約60km,幅7~10kmで,面積約320km2北端に沈水カルデラのブロートン(武魯頓)湾,中央に三重式火山(東外輪山の標高623m)と緑湖(深さ27mのカルデラ湖),および美しい円錐火山で標高1360mのプレボ山(新知富士),南端近くにミリナ山(新知岳。1539m)がある。海岸は海食崖が続き,南西部のミリナ湾(新知湾)がよい錨地となっている。第2次世界大戦前には千島国新知郡に属し,農林省直轄の養狐場があったが,一般の人は入島できなかった。
千島列島
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 田辺

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シムシル島」の意味・わかりやすい解説

シムシル島
シムシルとう
ostrov Simushir

千島列島中部,ロシア,サハリン州の島。面積 328km2。細長い火山島で,プレボ山 (1360m) ,ミリナ山 (1539m) などの火山がある。オットセイの生息地。旧日本領で,日本名新知 (しんしる) 島。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む