シメリョフ(読み)しめりょふ(その他表記)Иван Сергеевич Шмелёв/Ivan Sergeevich Shmelyov

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シメリョフ」の意味・わかりやすい解説

シメリョフ
しめりょふ
Иван Сергеевич Шмелёв/Ivan Sergeevich Shmelyov
(1873―1950)

ロシアの小説家。信心深い商人の家庭に生まれる。モスクワ大学法学部を卒業後、軍隊勤務や役所勤めを経たあと、1905年に中編『太陽に向かって』で作家として出発、『騎兵曹長』(1906)、『崩壊』(1907)、『市民ウクレイキン』(1908)で文名を確立。代表作として『レストランのボーイ』(1911)がある。二月革命は熱狂的に歓迎したが、国内戦の流血をみて革命に幻滅し、22年パリに亡命した。亡命後も、『死者たちの太陽』(1923)、『兵士たち』(1925)、『巡礼』『神の夏』『天の道』(3作とも1948)などの作品がある。「語り」の伝統を継ぐユニークな作家である。

[原 卓也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む