シャタパタ・ブラーフマナ(その他表記)Śatapatha-brāhmaṇa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

シャタパタ・ブラーフマナ
Śatapatha-brāhmaṇa

インドベーダ祭式に関する文献の一つ。『白ヤジュル・ベーダ』の『バージャサネーイ・サンヒター』 Vājasaneyi-saṃhitāに付属するブラーフマナ文献。前 800年頃成立したと推定される。伝本にマーディヤンディナ派とカーンバ派との2派によって伝えられたものがある。それに使用される言語は,ベーダに現れる散文に用いられる言語としては,最も発達しており,他のブラーフマナ文献に比較して新しいものとみられ,アクセントの表記方法も独特である。ベーダ祭式の詳細な説明とともに多く説話をも記し,インド思想史上の主要な文献でもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む