シャルムアッシャイフ(その他表記)Sharm al-Shaykh

改訂新版 世界大百科事典 「シャルムアッシャイフ」の意味・わかりやすい解説

シャルム・アッシャイフ
Sharm al-Shaykh

シナイ半島南端,ティラン海峡にのぞむ軍事的要衝オスマン・トルコ時代の砲台跡があり,1957-67年は国連軍の管轄下にあったが,67年5月エジプトイスラエルに対するティラン海峡封鎖を行い,これが第3次中東戦争発端となった。戦後イスラエルの占領地となり,オーフィラとよばれ,シナイ半島最大の海軍基地となった。82年4月25日エジプト・イスラエル平和条約にもとづく最後の引渡し地としてエジプトへの返還式が行われた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 吉村

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む