第3次中東戦争(読み)だいさんじちゅうとうせんそう

共同通信ニュース用語解説 「第3次中東戦争」の解説

第3次中東戦争

イスラエルが1967年6月5~10日の6日間でエジプトヨルダンシリアに圧勝した戦争。イスラエルは「6日戦争」と呼ぶ。イスラエルはエジプトからシナイ半島ガザ地区、ヨルダンからヨルダン川西岸東エルサレム、シリアからゴラン高原占領。後に東エルサレムとゴラン高原を併合した。シナイ半島は82年までに返還。94年以降、暫定自治開始で、西岸ガザパレスチナ自治区拡大。イスラエルは2005年にガザから撤退したが境界管理を続けている。(エルサレム共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

関連語 中東戦争

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「第3次中東戦争」の意味・わかりやすい解説

第3次中東戦争
だいさんじちゅうとうせんそう

六日戦争」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む