普及版 字通 の解説 19画 [字音] シュク[字訓] あおぐろ・たちまち[説文解字] [字形] 形声声符は攸(ゆう)。攸に(しゆく)の声がある。〔説文〕十上に「のにして、白色を發するものなり」(段注本)とするが、その用義例がない。と同じく、忽の意に用いる。〔荘子、応帝王〕に、南海の帝と、北海の帝忽とを、中央の神渾沌(こんとん)に対比する寓話がある。[訓義]1. あおぐろのいろ。2. と通じ、たちまち。[古辞書の訓]〔名義抄〕 タチマチ・シバシ・アカラサマ・スミヤカニ・シバラク・トシ 〔字鏡集〕 トモガラ・アカラサマ[声系]〔説文〕の虎部五上に声の字があり、「虎なり」という。に黒の義があったのであろう。[語系]・sjiukは同声。同義に用いる。[熟語]▶・▶・夐▶・忽▶・爍▶・▶・然▶・▶[下接語]閃 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by