普及版 字通 の解説

15画
[字訓] つつしむ・おどろく
[説文解字]

[字形] 形声
声符は叔(しゆく)。〔説文〕二下に「行くこと
易なるなり」とするが、声義は縮・蹴・蹙(しゆく)に近く、
とは恐懼して進みがたいことをいう。〔詩、小雅、小弁(しようはん)〕「
(てきてき)たる
」の〔伝〕に「
は
易なり」とあるのは、声義の異なる用法である。[訓義]
1. つつしむ、つつしむさま。
2. おどろく、おどろくさま。
3.

は、平らかなさま。4. 縮・蹴・蹙と通じ、せばまり、すすまない。
[古辞書の訓]
〔字鏡〕
アツマル・ヒタ・カカヤク/
畏なり、恭
なるを謂ふなり 〔字鏡集〕
ユク[語系]
・蹴・蹙tziukは同声。縮shiukも声近く、みな恐懼するときのさまをいう。[熟語]
爾▶・
▶・
▶・
蹐▶・
躅▶・
迫▶・
眉▶・
▶[下接語]
窮
・駆
・
・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

