字鏡(読み)ジキョウ

精選版 日本国語大辞典 「字鏡」の意味・読み・例文・類語

じきょうジキャウ【字鏡】

  1. 漢和辞書。撰者・成立年時不明。平安後期頃の成立か。完本は現存しない。部首別に漢字を分類、配列して漢文で注を施し、万葉仮名、片仮名の訓を付けてある。「新撰字鏡」「類聚名義抄」等をうけたもので、後の「字鏡集」「倭玉篇」の資料となった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の字鏡の言及

【辞書】より

…菅原是善(これよし)(道真の父)の《東宮切韻(とうぐうせついん)》は847‐850年(承和14‐嘉祥3)の間に成立したといわれ,中国の14種の《切韻》を集成し,漢字を韻によって分類し,その音や意味をしるし,和訓はないようであるが,これも原本は散逸した。つづいて出たのが《新撰字鏡(しんせんじきよう)》12巻で,僧昌住の著,昌泰年間(898‐901)に増補が成立した。漢字を字形によって偏旁に分類したものであるが,漢文の注のあとに,万葉仮名で和訓を書き添えてある点は現存する最古のものである。…

※「字鏡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む