シュルツ-ハーディの法則(読み)シュルツハーディノホウソク

化学辞典 第2版 の解説

シュルツ-ハーディの法則
シュルツハーディノホウソク
Schulze-Hardy's law

疎水ゾル電解質を加えて凝析が起こるときには,ゾル粒子の電荷と反対符号のイオンが主として凝析に関与し,かつその効果はイオン価が大きいほどいちじるしいことが知られている.H. Schulze(1882年)およびW.B. Hardy(1900年)らは同一ゾルに対して,一定時間以内に凝析を起こすのに要する最低濃度凝析価あるいは沈殿価と名づけ,その値が一価,二価,三価のイオンについてそれぞれ c1c2 および c3 とすると

1/c1:1/c2:1/c3 = 1:xx 2
となり,x = 20~80の値をもつことを示した.これをシュルツ-ハーディのイオン価の法則(Schulze-Hardy's valency rule)という.近年になって,この関係は界面電気二重層の理論的研究(DLVOの理論)によって定量的に成立することが示された.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む