凝析(読み)ギョウセキ

関連語 名詞 法則

化学辞典 第2版 「凝析」の解説

凝析
ギョウセキ
coagulation

疎水ゾル電解質を加えたとき,コロイド粒子が集合して大粒子となり析出沈殿する現象.凝結ともいう.コロイド粒子のもつ電荷が反対符号をもつ電解質イオンによって中和され凝集しやすくなるためであり,一定時間内に凝析を起こすのに必要な電解質の最低濃度は,イオンの電荷が大きいほど低い.広義には親水ゾルの凝固も凝析という.[別用語参照]シュルツ-ハーディの法則

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「凝析」の意味・わかりやすい解説

凝析 (ぎょうせき)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「凝析」の意味・わかりやすい解説

凝析
ぎょうせき

凝結」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の凝析の言及

【凝結】より

…【小野 嘉之】(2)コロイドの凝結coagulation コロイド粒子が凝集し大きな粒子となる現象。凝析ともいう。これによってゾルは濁り,粒子は沈殿するようになる。…

※「凝析」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む