普及版 字通 「ショウ・まこも・しとね」の読み・字形・画数・意味

15画
[字訓] まこも・しとね
[説文解字]

[字形] 形声
声符は將(将)(しよう)。〔説文〕一下に「
(まこも)なり」とあり、まこもをいう。編んで
(むしろ)を作り、また屋根を
(ふ)くのに用いる。〔説文通訓定声〕に
(しや)・
(薦)・
はみな双声通仮の語であるという。[訓義]
1. まこも。
2. しとね、しきもの。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
コモ 〔字鏡集〕
クミ・クミク・コモ[語系]
tziang、
tzianは声義近く、通用の義がある。
(
)tzia、
dzyak、席zyakも声義近く、祭
として下に
(し)いて薦め、また
に編み、屋根に
く意などがある。[熟語]

▶・
茅▶[下接語]

・
・薦
・編
・茅
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

