ショカツサイ(その他表記)Orychophragmus violaceus O.E.Schulz

改訂新版 世界大百科事典 「ショカツサイ」の意味・わかりやすい解説

ショカツサイ (諸葛菜)
Orychophragmus violaceus O.E.Schulz

中国原産のアブラナ科一年草シキンサイ(紫金菜),オオアラセイトウ,ムラサキハナナともいう。4月には枝を分けて,4弁紫色の花を総状につけ美しいので,花壇や庭に植えられる。一般に知られるようになったのは第2次世界大戦後であるが,1935年ごろにはすでに渡来していた。ハナダイコン別名もあるが,これはすでに別属のHesperis matronalis L.に与えられた名である。開花後は種が熟すとこぼれ落ちて生え,あたりに広がって咲く。肥えた土では草丈が60~80cmにもなるが,やせ地や遅まきした場合は高さ10cmでも開花する。鉢栽培では播種(はしゆ)を10月下旬とし,芯つみして腋枝(わきえだ)に開花させるとよい。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 Hesperismatronalis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ショカツサイ」の意味・わかりやすい解説

ショカツサイ(諸葛菜)
ショカツサイ

「ハナダイコン(花大根)」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のショカツサイの言及

【スジグロシロチョウ】より

…幼虫はアブラナ科の野生植物を栽培種より好む。1970年ころから広く都市部に増えてきたショカツサイは,秋から初夏まで葉が得られるので,スジグロチョウも増えている。 近似種に,北半球に広く分布するエゾスジグロシロチョウA.napiがあり,やはり雄は香気を発する。…

※「ショカツサイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

関連語をあわせて調べる

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む