ムラサキハナナ
むらさきはなな / 紫花菜
[学] Orychophragmus violaceus O.E.Schulz.
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ムラサキハナナ」の意味・わかりやすい解説
ムラサキハナナ
オオアラセイトウ,ハナダイコン,ショカツサイとも。中国原産のアブラナ科の一〜二年草。高さ30〜90cm。茎は上部で枝分かれし,根出葉や下部の葉は羽状分裂,上部の葉は長卵形で茎を抱く。4〜5月,径2〜3cmの紅紫色で芳香のある4弁花を開く。性質は強く,一度作ると種子がこぼれてよく生育し,各地で野生化もしている。栽培は容易で石灰質を含む土質を好み,やせ地ではかおりが強くなる。花壇・切花用。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のムラサキハナナの言及
【ショカツサイ(諸葛菜)】より
…中国原産のアブラナ科の一年草(イラスト)。シキンサイ(紫金菜),オオアラセイトウ,ムラサキハナナともいう。4月には枝を分けて,4弁紫色の花を総状につけ美しいので,花壇や庭に植えられる。…
※「ムラサキハナナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 