普及版 字通 「ショク・シ・あか・はに」の読み・字形・画数・意味

13画
[字訓] あか・はに
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[字形] 会意
(さい)+
飾(ずいしよく)の形。
の下に呪飾をつけている。〔説文〕十二下に戈と
との会意とし、字義には「闕」とあって、不明とする。金文に「
衣」「
玄衣」とあって、
は
(織)の初文。赤い織文のあるものの意であろう。埴と同声。埴は「はに」。赤色の土器をいう。[訓義]
1. あか、あかい呪飾、戈(ほこ)の制作のとき完成したものに呪飾をつける。
2. 埴と音が通じ、はに、はに土、ねばつち。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
カク[声系]
〔説文〕に
声として
(識)・
・
・
(職)・
の五字を収める。
十二上に「記
なり」とあるのは、「記
(きき)なり」、あるいは「記
(きし)なり」の誤りであろう。要するに標識とすべきもの、もと赤い織文をいう語であろう。[語系]
・
・
・
・
tji
kは同声。
thji
kも声が近い。
は戈に赤い呪飾を加えて祓う意。
(成)もまた戈に呪飾を垂らす形で制作の完成を示す字である。それで、赤色の記号の意をもつ。埴zji
kは赤い粘土で、土器を焼成する。みな一系の語である。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

