普及版 字通 の解説

15画
[字訓] むしくい・むしばむ
[説文解字]

[字形] 会意
(食)(しよく)+虫。虫の蠹食(としよく)することをいう。〔説文〕十三上に「
は敗創(はいさう)なり」とし、字は
と人と虫とに従い、創(きず)あとの意であるとするが、篆文の字形は
(し)と虫とに従うものとみるべく、食物の蠹敗することをいう。鬲(れき)中のものに虫が生ずることを融といい、融解の意となる。日月の食にも、
を用いる。[訓義]
1. むしくい、食物が腐敗して虫を生ずる。
2. むしばむ、おかす。
3. きず、きずあと。
[古辞書の訓]
〔和名抄〕
(箋注)按ずるに日本紀に、
は
江(やえ)と訓す。當(まさ)に是れ古訓なるべし。蓋(けだ)し源君の時、人皆
讀し、國訓を以て呼ばず。故に此(ここ)に訓を載せず 〔名義抄〕
クラフ・ヤブル・ムシカフ 〔字鏡集〕
ヤブル・ムシカフ・キユ・クラ(フ)[語系]
・
dji
kは同声。
・
(飼)zi
は声義近く、その名詞的な語である。[熟語]
既▶・
▶[下接語]
暈
・救
・月
・交
・蚕
・侵
・震
・
・
・虫
・蠹
・日
・煤
・薄
・腐
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

