しらげ歌(読み)しらげうた

精選版 日本国語大辞典 「しらげ歌」の意味・読み・例文・類語

しらげ‐うた【しらげ歌】

  1. 〘 名詞 〙 古代歌謡の一つ。「後(しり)(あ)げうた」の変化した語で、歌の後半の音調を上げてうたうものか。
    1. [初出の実例]「『あしひきの 山田を作り 山高み 下樋を走(わし)せ 下問(したど)ひに 我が問ふ妹を 下泣きに 我が泣く妻を 今夜(こぞ)こそは 安く肌触れ』とうたひたまひき、此は志良宜歌(シラゲうた)ぞ」(出典古事記(712)下・歌謡)

しらげ歌の補助注記

「古事記伝‐三九」に引用されている「神楽哥譜」は、「鍋島本神楽歌次第」によって示せば「尋琴、拍子打、尻挙二返。以三度拍子唱、自末方籠出」とある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む