しらす干し(読み)しらすぼし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「しらす干し」の意味・わかりやすい解説

しらす干し
しらすぼし

アユアナゴイワシウナギなどの稚魚を一般にシラスというが、しらす干しはカタクチイワシの稚魚(シラス)を食塩水で軽く煮て干したもの。「白簀乾」とも書く。よく乾したものと水分の多いもの(45%)とあるが、最近は水分の多い軟らかいものが多くなった。関西では「ちりめんじゃこ」という。水分の多い軟らかいものは、だいこんおろしと和(あ)えたり、卵とじてんぷらなどにする。よく乾かしたものは、サンショウの葉を入れ、しょうゆで煎(い)りつけるとうまい。魚体全部を食べるので、タンパク質以外にミネラル補給に役だつ。なお、煮て、水切りしただけのものは釜(かま)あげしらすという。

[金田尚志]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む