シリア・ガラス(その他表記)Syrian glass

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シリア・ガラス」の意味・わかりやすい解説

シリア・ガラス
Syrian glass

古代シリアでつくられたガラス。今日のイスラエルレバノン,シリアにわたる地中海沿岸では,前 15世紀頃に始ると考えられるガラス製作が,特にアクル,ティル,シドンアンチオキアなどにおいて,フェニキア時代からイスラム時代まで断続的に継続していた。特に最盛期は1~4世紀,10~15世紀で,前者の時代には一般にシリア・ガラスはローマン・ガラスの大部分を包括する意味に使われ,後者ではエナメル彩色を特徴とするイスラム・ガラスの一部を形成している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む