しろう(読み)シロウ

デジタル大辞泉 「しろう」の意味・読み・例文・類語

しろ・う〔しろふ〕

[動ハ四](他の動詞の連用形に付いて)互いに…し合う。しらう。
「験あらん僧達、祈り心みられよなど言ひ―・ひて」〈徒然・五四〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「しろう」の意味・読み・例文・類語

しろ・うしろふ

  1. 〘 ハ四 〙 ( 補助動詞として用いる ) 互いにし合う。しらう。
    1. [初出の実例]「物がたりのよきあしき、にくき所などをぞ定め言ひしろい」(出典:能因本枕(10C終)八七)
    2. 「験あらん僧達、祈り心みられよなどいひしろひて」(出典:徒然草(1331頃)五四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「しろう」の読み・字形・画数・意味

【梔】しろう

を塗ったにせの鞭。

字通「梔」の項目を見る


【尸】しろう

ミイラ状。

字通「尸」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む