デジタル大辞泉
「尸」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かばね【尸・屍】
- 〘 名詞 〙
- ① 死骸。死体。また、死体の骨。から。しかばね。むくろ。
- [初出の実例]「則ち夫(か)の天稚彦の已に死(かく)れたることを知りて、乃ち疾風(はやち)を遣して、尸(カハネ)を挙げて天に致さしむ」(出典:日本書紀(720)神代下(水戸本訓))
- ② 死人のような状態になった者をののしっていう語。
- [初出の実例]「四人は聞て腹をたて、かく迄及ぶかばねして、其悪口はすいざんなり」(出典:浄瑠璃・源氏六条通(1708)二)
- ③ 「しかばねかんむり(尸冠)」の別称。
尸の語誌
( 1 )古代語では、死骸を意味するもっとも代表的な語で、死体ばかりでなく遺骨を指すこともあった。「しにかばね」も古くからあったが、漢文訓読語として偏在した使われ方であった。
( 2 )中世に「からだ」「むくろ」「しかばね」が現われ、近世には「しにがら」「しにからだ」などが加わった。
( 3 )漢語では「屍骸」「遺骸」などが古いが、中世後期には「死骸」が一般化し、和語「かばね」の位置を奪った。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「尸」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 